[StarLogo/fujim2]
[ トップ ]   [ 差分 | バックアップ | リロード ]   [ 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ]

CONTENTS

  • FrontPage
  • StarLogoについて
  • こんな人におすすめ
  • StarLogoのインストール
  • StarLogoの簡単な入門
  • StarLogo TIPS
  • StarLogoのサンプル解説
  • StarLogo関連リンク集
  • OpenStarLogo
  • StarLogoTNG
  • StarLogoNova
  • 実験・研究
  • Petit-Hack
  • 文献
  • ご意見ご感想など
  • このページについて

最新の10件
2019-12-28
  • タートルグラフィックス
2019-01-27
  • FrontPage
  • StarLogo日本語化
  • Petit-Hack
  • このページについて
  • コメント/ご意見ご感想など
  • ご意見ご感想など
  • 文献
  • 実験・研究
  • こんな人におすすめ

StarLogoTNG

Last-modified: 2019-01-27 (日) 01:45:32 (1518d)

FrontPage

80

とうとうVersion1がでました。インストールしてみたので報告。

  • 20080706StarLogoTNG Ver1.0

Beta 1がでました。インストールしてみたので報告。

  • 20071022StarLogoTNG Beta 1

Preview Release 3がでて、やっと自分のマシンで動作確認できたので、 報告。

  • 20070401StarLogoTNG Preview Release 4.1

3Dであることだけでなく、GUIなどもStarLogoとは別ものの様です。


  • 起動
    • Spaceland
    • Blocks
  • 簡単な「プログラム」
    • Visual Programming
    • ランダムウォーク
    • Runtime
    • View
      • View/上から見る
      • View/亀の視点
      • View/亀の少し後ろからの視点
      • 2D
    • 動画

起動 †

ウィンドウが2つ開きます。1つは「Spaceland」、もうひとつは「Blocks」。 Spacelandが3DシミュレーションのViewで、BlocksがGUIによるプログラム開発環境だと 思います。

Blocksにはタブが3つあって、それぞれ

  • Blocks
  • Runtime
  • Terrian となっています。
↑

Spaceland †

StarlogoTNG_Spaceland.PNG
↑

Blocks †

StarlogoTNG_Blocks.PNG
↑

簡単な「プログラム」 †

StarLogoでのマルチエージェントシミュレーションの基本である ランダムウォークの「プログラム」を作成して、動かしてみます。

↑

Visual Programming †

StarLogoTNGの特徴は3Dである事以上に、この、プログラミング環境 にあるかもしれません。これは、良く考えられたVisual Programming 環境 です。

いまやプログラムのソースコードはテキストではありません。 画面上にアイコン化された「部品」を組み合わせて作る、「積み木」 の様な「絵」がプログラムそのものを表します。

↑

ランダムウォーク †

どの様にしてこの「プログラム」をコーディングするかはひとまずおいて、 簡単なプログラム(絵?)は次の様なものになります。

80

これは、はじめに説明したBlockという画面で編集します。

おもしろいのは、この絵を作るときで、サブブロックをブロックに組み込む 時に、ブロックのサイズが「にゅっ」っと変わるのです。

たのしいです。

SetUpは現状をクリアし、タートルを10匹中心に生成します。

Foreverというブロックには右、左に乱数で方向を定め、1歩前にすすみます。

↑

Runtime †

Blockの作業エリアで編集したプログラムを実行するためのGUI(ボタン)が 配置さてています。次の様なボタンが配置されているのでマウスでクリック して、アクションを起こせます。

80
↑

View †

StarlogoTNGでは、タートルたちとそれが動き回る空間をいくつかの 別な視点(3次元的な視点)でみることができます。

↑

View/上から見る †

上から見た図です。全体が見えるような位置(上空)から見ている ので、一匹一匹のタートルは小さくみえています。

80
↑

View/亀の視点 †

視線は、ある一匹のタートルの視点になります。パースされているので 遠くのタートルは小さく、近くのタートルは大きく見えます。

80
↑

View/亀の少し後ろからの視点 †

上記と変わりませんが、ある一匹のタートルの後姿が画面上に映るような Viewです。

80
↑

2D †

2次元的な表示です。もともとのStarLogoにもっとも近い画面でしょうか。

80
↑

動画 †

実際に動作させていない人には上記のスクリーンショットだけではあまりピンと こないかもしれないので、動画を作成してみました。タートルの数は1000匹。動画形式は.aviにしました のでこれが再生できるソフトが必要かもしれません。 各6Mずつになってしまいました(軽くする方法知らないので)。また、このサーバの せいか、直接クリックして再生できないかもしれません。その場合にはダウンロードしてみるしかありません。

  • 角度90
    • View/上から見る
    • View/亀の視点
    • View/亀の少し後ろからの視点
    • 2D
  • 角度10
    • View/上から見る
    • View/亀の視点
    • View/亀の少し後ろからの視点
    • 2D
  • おまけ
  • MovieCollectionもどうぞ

  • 動画、クリックで再生できました(win xp + firefox)。fujim2さんちのマシンの性能が良いせいでしょうか、うちでやったときよりスピードがずいぶん速く感じられます(笑)。2Dだと見やすいんですけど、3D視点のものは少々めまぐるしく感じました。right/leftのrandomの値を少し減らしてみてはどうでしょう? -- die
    • スピード確認してみましたが、こんなもんでした。ただ、dieさんのいうとおり、ランダムウォークの方向の触れ幅が大きめでやったので、なんだかめまぐるしい動きになっているみたいです。比較がてら、それでも作ってみようかと思います。ちなみに、この動画のために使ったプログラムはこんなのです。(fujim2)。
      SL_TNG_RW2.PNG
    • ありがとうございます。振れ幅少なめにだと、めまぐるしいかんじはなくなって見やすくなりました。逆に、触れ幅少なめでこの長さの動画でSetupから数秒だと、あんまり面白い画像にならない(亀視点とかだと風景ばっかり(笑))んですね...。デモってむずかしい。 -- die
    • fujim2さんはおそらく「ぱぁっと拡散していくかんじ」をイメージしてらっしゃると思うので的外れかもしれませんが、Setup時に「scatter turtles」してみるのはどうでしょう? -- die
      scatter1.png
    • タートル視点ではじめから他のタートルをみたいということであればその方がいいですね。たしかに、「デモ」としてはこの様な例ではなくdieさんのいうように初期状態をランダム配置するか、「おまけ」の様にある程度シミュレーションが進んでからレコーディングするという方法が良いかも知れないです。デモって難しいですね(fujim2)。

Counter: 1355, today: 1, yesterday: 1

Link: FrontPage(1518d) MenuBar(1518d) StarLogoTNG Preview Release 4.1(1518d) StarLogoTNG Beta 1(1518d) StarLogoTNG Ver1.0(1518d) MovieCollection(1518d)

添付ファイル: fileStarlogoTNG_StartUp.PNG 1418件 [詳細] filescatter1.png 1261件 [詳細] fileStarlogoTNG_Spaceland.PNG 1310件 [詳細] fileStarlogoTNG_Blocks.PNG 1293件 [詳細] fileSL_TNG_RW_ViewUP.PNG 1282件 [詳細] fileSL_TNG_RW_ViewTEYE2.PNG 1313件 [詳細] fileSL_TNG_RW_View2D.PNG 1221件 [詳細] fileSL_TNG_RW_ViewTEYE.PNG 1285件 [詳細] fileSL_TNG_RW_GUI.PNG 1257件 [詳細] fileSL_TNG_RW2.PNG 1235件 [詳細] fileSL_TNG_RW_Program.PNG 1415件 [詳細]

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2019-01-27 (日) 01:45:32 (1518d)
Link: FrontPage(1518d) MenuBar(1518d) StarLogoTNG Preview Release 4.1(1518d) StarLogoTNG Beta 1(1518d) StarLogoTNG Ver1.0(1518d) MovieCollection(1518d)
Site admin: anonymous

PukiWiki 1.5.0 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.6.40. HTML convert time: 0.020 sec.